スギッチの「インターネットセーフティ」メールマガジン 第2号

スギッチの「インターネットセーフティ」メールマガジン 第2号

002_001

 

こんにちは、「秋田県インターネットセーフティ大使」に任命された、スギッチです。

 

002_002

 

これからみなさんに、子どもとネットの問題について、メールマガジンでお知らせしていきます!
掲示板やブログ、プロフ、見たことがありますか? 秋田県教育委員会の調査※1によると、34.2%の子どもたち※2が「見たことがある」と答えていますが、保護者では、4.1%しか見たことがないそうです。利用しているサイトも、Twitter(ツイッター)やLINE(ライン)など、今、話題の「ソーシャルメディアの利用割合」は10代の子どもたちのほうが、30代、40代の大人たちよりずっと多い※3ようです。子どもは、大人たちが思うよりもネット上で活発にコミュニケーションを取り合っているんですね。 同じインターネットでも、大人と子どもではサイト利用の仕方がかなり違うようです。

※1 平成24年度 携帯電話、スマートフォン、インターネット利用実態調査
※2 小学校4年生から中学校3年生の子どもたち
※3 総務省 平成 24年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

 

年代別のソーシャルメディアの利用割合

 

002_003

 

 

あきらめないで!保護者に期待される役割

「子どものほうが詳しいから……」「パソコンやケータイは苦手だから……」とあきらめていませんか?
保護者に一番大事なのは、「放置したり、諦めたりしない」こと。
子どもたちよりも、インターネットやスマートフォンの使い方に詳しくなる必要はありません。実は、インターネット特有の問題は少なく、本質的には普段の子育てと変わりません。
大事なのは「知ろうとする」姿勢です。

 

  • 子どもたちのインターネット利用状況や、機器の普及状況を知りましょう
  • 学校で決められている「約束事」を確認しましょう
  • 子どもたちの興味関心、利用実態を把握しましょう
  • 子どもたちが使っている、サービスを見てみましょう
  • トラブルや失敗から学べる環境づくりが重要です 保護者間の情報交換を心がけましょう

子どもネット研「保護者のためのインターネットセーフティガイド」より

 

 

002_imasara_004
 「アプリ」  Appli

「アプリケーションソフト」の略称で、スマートフォンや音楽プレイヤーで利用するソフトウェアのことです。

iPhone(アイフォン)などのスマートフォン利用拡大をきっかけに「アプリ」という略語が一般的に広がりました。

パソコンやスマホでは、機能を追加するために、応用ソフト「アプリケーションソフト」をインストールします。

パソコンはCD-ROMなどから、「ソフト」をインストールしますが、スマートフォンでは、インターネットでダウンロードした「アプリ」をインストールします。

002_004
アプリ(アプリケーションソフト)
 

概要

  • スマートフォンやタブレットに機能を追加するための「応用ソフトウエア」
  • 誰でも開発、提供が可能、一部のOSでは公式マーケット以外でも提供可

問題点

  • 一定の審査はあるものの、誰でも提供可能なため、中には情報を抜き取ったりする悪質なアプリも
  • アプリから直接インターネットにアクセスできるため、フィルタリングの抜け道になるケースも

子どもネット研「保護者のためのインターネットセーフティガイド」より

 

より安全な「アプリ」を探すコツ

 Android(アンドロイド)スマートフォンの場合は、公式マーケット以外でもダウンロード提供が可能なため、注意が必要です。
より安全なアプリを手に入;れるためには、公式マーケットなど、信頼のできる情報を活用しましょう。

 

| 秋田県教育委員会 「大人が支える!インターネットセーフティの推進」へ戻る |

ページ上部