2015年8月 – 自治体(秋田県教育委員会)での採用事例(後編)

2015年度秋田県教育庁での実践例

 秋田県教育委員会では、子どものインターネット利用問題に対してさまざまな取り組みを進めています。そのうち、保護者など地域の大人を主な対象として平成25年度に始まった教育啓発の取り組みが「大人が支える!インターネットセーフティの推進」です。

二年目となる平成26年度が終わろうとしている3月中旬、県教育委員会の担当者である森川勝栄様と、保護者向け連続講座の受講者の島田真紀子様にお話を聞きました。

 

前回記事でご紹介した県教育委員会担当者インタビューに続き、今回は地域サポーター養成講座(保護者を対象とした計8時間の研修会)の受講者インタビューをお届けします。

(聞き手:高橋大洋/子どもネット研事務局)

※部署名、役職等は2015年8月31日時点のものです。

 

本日はよろしくお願いいたします。はじめに、受講のきっかけについて教えて下さい。

島田さんDリサイズ

写真:お話しをお聞きした島田様

【島田】「子どものインターネット利用」については、以前から漠然とした不安を感じていました。でも、それを解消できるような情報が手元になくて、何かしら勉強の必要があるだろうと…。そんな時に、仕事として参加していた自治体主催の会議の場で、「大人が支える!インターネットセーフティの推進」についての昨年度(平成25年度)の県の取り組み概要を聞く機会がありました。これが自分の地域でも開催されたら参加してみたいなと。その時は周りの友達も誘って一緒に参加しようと思っていました。その後、年度が変わって長男次男が通う小学校から開催の案内プリント配布があったのですぐに申し込みました。

 

 

なるほど。もともと勉強したいというところに、ピッタリのタイミングでの開催だったということですね。同じようなテーマの研修会が他にもあると思いますが…。

【島田】確かに、この分野についての研修会は最近増えているので、申し込みをした後に周囲と話してみると、類似の別講座と混同している人もいましたね。地域サポーター養成講座は、県が運営する講座ということで、情報源としての信頼感があったのがよかったと思います。

 

お子さんにはどのようにインターネットを使わせていらっしゃるのでしょうか。

【島田】子どもは10歳、8歳、4歳の三人で、みな男の子です。パソコンはまだ自宅では使わせていませんので、子どもが一人でYouTubeなどを見ることはありません。母親のiPadを使って一緒に見ることはありますね。学校で歌う歌を自宅で練習する時にお手本にするくらいですが。

 

携帯ゲーム機の利用もなしですか?地域によっては小学校の低学年から一人一台というところもあります。

【島田】「子どもには10歳くらいまでは情報機器は要らない」と夫婦で話しあって決めていました。それまでは「ゲーム以外の何か」で遊ぶ時期なんだろうなと。仲良しの保護者同士では、子どもにゲーム機を持たせないことについての「密約」もしていましたね(笑)。今年、10歳になったのを機に長男には3DSを与えました。最終的な時期は周囲とのバランスも見て決めました。あまり無理に禁止しても隠れて使うのではないかと思いました。その意味で、周囲の与え方は影響が大きいですね。我が家が長男に与える前に別の地域に転居したママ友からは、「もう少し持たせずに頑張りたかったけど無理だった」という話も聞きました。「もうみんな持ってる」と。

我が家では、子どものものにしてしまうと保護者が関われなくなるので、「父親所有のゲーム機を貸し与えている」「使っていいのはゲーム機能のみ(インターネットは禁止)」いう形です。実際に、父親が子どもに黙ってゲーム機を持ち出してしまって、長男が使いたい時に使えないってこともあるんですが、いまのところ「そういうもの」と思っているようですね。

 

なるほど。やはり最初が肝心ということですね。お聞きしていると、かなりきちんとした対応をされているようですが、ご自身ではどの程度インターネットを利用されているのでしょうか。

【島田】社会人になって初めてパソコンの使い方を覚えた世代ですから、いまでもインターネットの技術的な面についてはそれほど詳しくないんです。とはいえ自宅で仕事をしているので、その作業にはパソコンが必要です。他に、iPadと携帯電話を持っていて、外で仕事の連絡が必要な時や、プライベートに使っています。iPadではLINEとか交流サイトを使っていますが、プライベートな情報交換というよりは業務連絡的な使い方がほとんどですね。同じ世代の周囲の方を見ても、携帯電話やスマートフォンだけで十分で、パソコンは使わないという人は少なくないですね。仕事で使う機会があれば覚えられると思うのですが、キーボード入力自体に苦手意識があるという話も聞きます。

 

スマートフォンは必要ない?

【島田】iPadを持っていて、それが携帯電話会社経由でインターネットにつながっているので、今のところスマートフォンは必要ないですね。でも、iPadでの無料通話アプリの設定にはちょっと手間取りました。

 

実際に講座に参加された感想はいかがでしょうか。

大館東サポ養講座リサイズ

写真:講座の様子

【島田】そもそも特定の何か「◯◯を知りたい」と思って参加したわけではなかったので、それが解決したとかそういう効果はないですね。インターネット時代に子どもを育てる上で何が必要なのか、全体像を知らずに参加したので、わたしにとっては講座で聞いたことがすべてです。不安感を整理することができてよかったと思っています。今までは漠然とアブないなぁというレベルでモヤモヤしていただけだったので。その懸念にしっかりと裏付けをしてもらって確信が持てたというか。子どもへの情報機器の与え方のような、実際の家庭での取り組みに直接役立つ情報提供もあり、自信が持てるようになりました。

 

 

 

講座は計4回の連続開催スタイルで、時間帯も夕方でした。

【島田】子育てとネットの関わりを知りたいという保護者は多いと思うんですけど、4回を通しで受けるのはかなり重たいですよね。入門編と応用編に分けるとか、もっとバリエーションがあっても良いと思いました。あと、講座の趣旨というか「少し詳しい人を作って周囲と話をしてほしい」というのは、参加してよく理解できたんですが、講座開催のお知らせの段階ではあまりそこは伝わってこなかったです。 その分、少人数での講座でしたし、受講者アンケートに質問を書いておくと、その次の回の時に解答解説をしてもらえるのは嬉しかったです。アンケートって回収されてそれでおしまいという場合も多いので、きちんと回答があるのにはちょっと感動しました(笑)。相互に意思疎通できる講座の表れの一つかと思いました。 18時半から20時半という時間帯は難しかったですね。私はなんとか都合をつけることができましたけど、テーマには興味があるのに参加できないという話を何人もの保護者から聞きました。

 

受講後に周囲にどんな変化があったでしょうか。

【島田】もともと、同年代のお子さんがいる母親同士、世間話の中で、割と頻繁にインターネットや情報機器のことが話題には上ります。お互いに状況も分かっているので、話もしやすいと思います。でも、たいていはお互いに回答を期待しているわけではないので、漠然とした疑問や不安を共有するところまでで、解消はできないまま終わってしまいます。そういう場面で、わたしは自分から何かしらのコメントができるようになりました。それを聞いた人がまた別のところでその話をして、この問題についての理解は少しずつ広がっていったようには思います。元ネタが県の講座ということで、聞き手側にもプラスの効果はあったかもしれません。

 

勉強会を企画していただきました。

大館自主勉強会リサイズ

写真:自主勉強会の様子

【島田】日中なら行きたかったのに…という声が周りに多かったので、地元(大館市)の生涯学習課の担当者や県教育事務所の担当者に相談をして、午前中に一回完結型、90分間の家庭教育講座を企画しました。会場については、市教委の方から児童会館が使えるとの話をいただき、講師については教育事務所の方に日程調整をしてもらいました。わたしは普段から一緒に活動している仲間などを通じて告知をして、企画から本番まで一ヶ月なかったくらいだったんですが、当日は30名くらいの参加がありました。じっくりと深く学ぶことができるのは地域サポーター養成講座の良いところだと思うんですが、計4回出席する負担感が大きいので、まずは問題を把握してもらう入門的な勉強会もあれば、地域全体としての理解はもっと進むのかなと思いました。

 

県の取り組みへの今後の期待としてどんなものがありますか?

【島田】保護者の立場からすると、インターネットと子どもの問題全体像を知ることももちろん必要なんですが、自分の子どもの学年によって、「直面する問題」がずいぶんと違うので、幼児、小学生、中高生、それぞれにあわせて講座とかチラシみたいなものを用意いただけるのが理想的なのかなとは思います。あとは、講座開催の案内チラシとか資料そのものも、結構大切だと思います。子どもが学校からお知らせのプリントを持って帰っても、こちらは「物を読む態勢」ではないことがほとんどなんですよ。忙しい中でも目に止まって、ポイントが伝わるものであってほしいですね。そういうものを学校ごとに先生が作るのは大変でしょうから、市とか県で良いものを作ってほしいなと。あと、地域の核になりそうな方々への情報提供とか課題の共有というのは今後もぜひお願いしたいと思います。

 

なるほど。子どもネット研でも、より使いやすい資料類やカリキュラムなどの自治体向け提供に努めたいと思います。本日はありがとうございました。

 

 

以上、受講者のインタビューをお届けしました。地域の中で、正しい理解が口コミで広がり、大人同士の助け合いが具体化する様子をお聞きできて、とても心強く感じました。今後も、より多くの地域でこうした動きが見られるように、子どもネット研ができることを着実に進めていきたいと決意を新たにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 自治体活用事例へ戻る |

ページ上部